東洋医学では、人の身体を構成する3要素を「気(き)・血(けつ)・水(すい)」としています。
気とは、生命活動を営む根源的なエネルギーのことで、生体機能を維持します。血や水と違って目には見えませんが、人間が生きていくうえでとても重要な要素です。
血とは、体内を巡る血液のことで、全身に酸素や栄養を運ぶ働きがあります。
水とは、汗・唾液・リンパ液などの「透明な体液(水分)」のことです。身体の余分な熱を抑え、汗や尿として排泄する働きがあります。
それぞれの要素が不足したり滞ったりすると、心身に不調が生じやすくなるといわれています。
体内の各臓器が正常に機能するには、気・血・水のバランスが非常に重要なのです。どれか一つでも過剰になったり不足したりすると、身体の不調や病気を招いてしまいます。
「気・血・水」それらのバランスを整えることが、東洋医学の基本的な治療の考え方です。バランスが整っていれば、病気にかかりにくい状態を作ることができます。
コメント